- 開催期間:2023年7月29日(土)~8月6日(日) ※2日(水)休廊
- 1階会場
- 開廊時間:12:00〜18:30(最終日は16:00まで)
1991 早稲田大学法学部卒業
1995 武蔵野美術大学短期大学部通信教育部美術科油絵コース入学
1999 同卒業
2005 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程油絵学科絵画コース三年次編入学(2009退学)
2009 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻三年次編入学
2011 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース入学
2013 同修了
2011,2013 上野の森美術館大賞 入選
2013 UMARTs2013うまからうまれる15のアート展(馬の博物館)
2019 UMARTs2019うまからうまれるアート展(JRA競馬博物館)
2022,2023 思索の現場展(ギャラリーカジオ)
2014~2016 個展(ギャラリー日比谷)
2017~2022 個展(月光荘)
◆黒羽根義浩 略歴◆
1958 宮城県生
2005 中美展・中央美術協会賞
2008 中美展・東京都知事賞
2009 中美展・損保ジャパン美術財団奨励賞、文部科学大臣奨励賞
2011 損保ジャパン美術財団奨励展
その他グループ展等多数
現在 中央美術協会委員、賞選考員
五十川 留爽 いそがわ るそう
(留理) 略歴
1972 年 岐阜県生まれ 現在東京都在住
2003 年 書道師範取得、岐阜市 PAUSE にて初めての個展
2004 年 上京 以降、カルチャースクールなどで講師をしながら、
岐阜市や岩手県盛岡市にて個展や二人展を開催
2017 年 ヒューマンアカデミー『日本伝統講座』にて書道部門を担当、現在も続く
2018 年 ギャラリー日比谷にて個展
2023 年 現在、都内と横浜にて書道教室主宰
五十川留爽作品は BASE からご購入頂くことが出来ます。
鳴子こけし祭り 日比谷展
・主催:鳴子温泉物産協会
・在廊予定:大沼秀顯工人・松田大弘工人
・展示内容:第67回全国こけし祭りコンクール入賞作品、歴代入賞作品、鳴子漆器、こけし祭りのポスター、写真など
・DMに記載のこけしの一部を少数販売予定
・お問い合わせ先:大沼秀顯:090-2886-0864
・ツイッターアカウント:https://twitter.com/kokeshimatsuri
・FB:https://www.facebook.com/kokeshimatsuri
2022年7月に個展を開催したEuropaさんのジークレー作品(限定各10部)をオンラインショップで購入頂けます。
是非、ご覧ください
http://g-hibiya.com/?page_id=5235
レイアウト例
楓会ホームページ
https://www.kaedetokyo.art/
Europa作品をONLINESHOPでご購入頂けます ↓
http://g-hibiya.com/?page_id=5235
サトウハルミ
和田佳子
[cycloneslider id=”matunaga”]
[cycloneslider id=”hayase”]
木村光之
緊急事態宣言の影響により、予定しておりました開廊時間が変更になりました。ご来場を予定されていた
お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません
川口ひさと
[cycloneslider id=”henmihana”]
[cycloneslider id=”hibiyanomori”]
会場の様子や作品の解説をYoutubeでご覧いただけます ↓
川辺の四季を描きました。
モチーフは人です。
Kaiken Kawara ‘ SAI ‘
I drew the four seasons of the riverside.
The motif is people.
[cycloneslider id=”kemigawaraaya”]
会場の様子を動画でご覧いただけます。
インスタグラムも投稿していますので、ご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CAMQxXTpQv4/?utm_source=ig_web_copy_link
「モデルさん、ありがとう!」
人物クロッキー(早描き)を始めて40年。
数えてみれば、1300人を超すモデルさんと向き合ったことになります。
アトリエ中央のモデル台上で、裸になり、5分間か10分間次々とポーズを変えていく彼女たち。
(“彼”は数が少なく、めったに来ない)
立ちポーズの時「脚が長すぎて、スケッチブックからはみ出しちゃうよ」なんて声も聞こえます。
体型とともに“プロ意識”も昔とは大きく変化しました。
描き手側の気力、体力が今ひとつの時も、工夫されたすてきなポーズに誘われて
突然“ヤル気”がメラメラと生じてしまうことすら、ありますから。
旅先でスケッチブックを広げ、刻々と変わる風景を描く時も、また同じ。
気が付けば、無心に手を動かしている自分がいます。
2019年8月14日 吉原孝子